私と家族の道標

11歳娘と8歳&4歳息子との日々。

当サイトの記事には広告が含まれる場合があります


祖母に別れを告げる

5月の初め、祖母の訃報を受けました。

4月に入院したこと、そして状態が悪く幾日ももたないかもしれない、との初報を受けてから、本当に数日のことでした。

別れと、再会の記録を、残したい。

 

 

3年前、祖母の夫である祖父が亡くなった。

 

www.milestone0123.net

 

コロナ禍もあり、孫の参列は遠慮する、となった。

実際、2歳の末っ子に手を焼いていた時期でもあり、訪問は難しかっただろう。

もう一方の祖父母はすでに他界しており、私にとっていわば『最後』のおばあちゃん。

そしてこれまでのいずれも、私はお別れに行けていない。

 

今度こそは。嫌な言い方だけれど、次こそは。

悲しくとも、辛くとも、最後のおばあちゃんのときは、私は行かなければならない。

そう決意していました。

 

期せずも、初報はゴールデンウィークの只中。

クローゼットから、10年くらい前に買ったままの喪服を引っ張り出した。

パンプスとフォーマルバッグを買いに走った。

心落ち着かぬまま子と過ごす連休に、知らせが入る。

よし。夫も休暇が続く。行ける。一人で行こう。

 

そうして詳報が入ってからチケットの調達を検討するがしかし、そう、期せずしてのゴールデンウィーク。

チケット取れない。ホテルもなかなか厳しい。同宿2泊はまず無理そう。

特に帰りは連休最終日。新幹線も飛行機ものきなみ満席。行けても帰って来れない。それは困る。

命運尽きたか、、と思いきや。

朝始発の新幹線なら空きがある…!!??1泊2日の旅程なら行ける…!!

なんとか見通しがたち、早急に切符とホテルの手配を済ませた。

いろんなルートでの往復を検討したけど、旅行好きで良かったな、と感じた瞬間。

家にある路線図本も役に立ったわ。

 

弾丸ツアー1泊2日の旅程は、葬儀に間に合う設定で向かいました。

が、新幹線の乗車中、「葬儀場に着く時間帯はみんないないかも」との連絡が親から入る。

土地柄、葬儀の前に火葬を行うため、私の到着時刻頃は、ちょうど火葬場に向かう時間に差しかかるらしい。

 

せっかく行けるなら、なんとか最期のお別れをしたい。

その気持ちを汲んでくれた親戚が、従兄弟を駅まで迎えに寄こしてくれた。

30年近くぶりに会う従兄弟は、正直誰か分からなかった。

 

斎場に着いて、受付に荷物を預けてすぐ。

通路に棺が運ばれてきた。

もう霊柩車にのせる段だった。

孫である旨を伝えたら、葬儀場のひとが、棺の小窓を開けてくれた。

「ああ、おばあちゃん、かわいくしてもらったねぇ」

お顔の周りに納められた花々は、祖母にぴったりの優しい色合いだった。

在りし日よりもずいぶんと小さくなった姿に、涙が出た。

 

外へ向かうところを見送ると、奥で見知った顔立ちの面々がざわめきながら支度をしている。

伯父だ。伯母だ。

…え?亡くなったはずの伯父にそっくりな人…あっ、いとこのイケメンお兄ちゃんか、えっおじさんになってる

そんなことを思いながら、伯父の車に両親とともに乗せてもらい、火葬場に向かった。

 

街の変化や懐古話をしながらの車中。

「はつはるさんは、昔から本当よく来てくれたものねぇ」

祖父母は二人で暮らしていたから、孫として一人旅をするのは気楽で、心地よかった。

学生時代は年に1~2回、学割の当日券で行っていた。

会社員時代は、退勤後に新幹線で向かうこともあった。

私が最後に来たのはコロナ前、2018年。ずいぶんと前だ。

www.milestone0123.net

 

伯父伯母と直接会ったのはもっとずっと前のはず。

「ありがたかったねぇ」

「んだな」

と言う伯父伯母に、きっと買い出しとかで結構なお世話をかけていただろうことを、今更ながら思い知る。

 

 

火葬場に着いて、最後のお別れの時間を迎えた。

作法が分からず不安だったけど、遺影を見つめたら、作法どころじゃなかった。

心をこめての見送りができれば、それでいいんだと感じた。

一方で炉に入っていくところは機械的で、少し驚いた。

待ち時間は長い。

がしかし、こちらでは『火葬の時間中ずっと、祭壇に水を替えながら供え続ける』という風習があるらしい。

「焼かれている間熱いから、っていう文化みたいだよ」と従姉が教えてくれた。

◆火葬・お骨あげ | 秋田県の葬儀・葬祭のマナーサイト

 

控室と、祭壇前と。

ゆったりと移動しながら、あるいはお茶を飲みながら。

伯母と、従兄と、数十年ぶりに話す時間ができた。

何度水を替えるため手を合わせても、どうしてもお作法は慣れなかった。

 

 

そうして骨あげの時間が来る。

熱いその箱の、姿は、想像よりもボロボロだった。

こちらもお作法はよく分からなかったけど、立ち位置的に、大きな骨が残っていて。拾わせてもらった。

ふと反対側に立っていた面々がざわついて、少し大きな声が上がった。

「ボルトだ」

「ほんとだネジだ」

手術の残り。

生きた証。

よく見ると、こちら側にもいくつもネジが転がってる。

「頑張って生きてきたんだ」

「おばあちゃんの全部だから、ちょっとでも多く拾ってあげないとな」

と細かい骨を集める父に、また涙が出た。

 

 

葬儀場に戻り、お葬式の準備が整えられる。

従姉と、従兄の奥さんとお話しする間に、お坊さんがやってくる。

相変わらずお作法は分からないまま、お経もよく分からないまま。

ただ『故人の在りし日の姿』みたいな話をお坊さんがして、そうだよ、おばあちゃんってそうだったよ、、って涙腺決壊。

わたしはどんなことを言われるのだろう、と思ったりもした。

 

葬儀後は初七日の法要もあわせて行われた。

袈裟のお召し替えがある、とお坊さんがいったん退出されたけど、戻ってきてなにが変わったのか分からずふふっとなった。間違い探しみたいで。笑

そしてこちらでもお作法は変わらずぎこちない私。

 

そうして時間が過ぎ、すべて終わる。

喪主であった従兄が出発し、続く伯父夫婦と私たち。

せっかくだから、もうこんな集まることないから、と伯父夫婦が食事に連れて行ってくれた。

伯父夫婦、従兄一家、両親、私。

たくさん話した。初めて会った従兄妻さんとのお喋りが大変楽しかった。

従兄は子供のころから将来有望されるタイプの少年だったけど、まじで『しごでき男』感しかなくてなんかすごかった。←

従兄妻さんも仕事やべーでき女なんだろうなと察した。

お喋り楽しかったのも妻さんのおかげ…私よりちょっとお姉さんだったかな。素敵だったな。憧れる。

昔自作した家系図の、名前しか知らなかった相手に出会う不思議な喜び。

www.milestone0123.net

 

 

さて、そんなこんなで別れと再会、新しい出会いのあった一日が過ぎます。

伯父からは

「次秋田さ来たらウチに来ればいいから」

「次は秋田料理のお店連れてくから」

と言葉を頂戴した。

 

 

行きの新幹線で、

「もう秋田に向かうのも最後かな」と、目に焼き付けるように眺めた車窓。

帰りの新幹線では、

「また来よう」に変わった。

 

 

なにかどこかで、

「老人が老人として最期の姿を見せるのは、新しい世代に命をつなぐ大事な儀式のひとつだ」

みたいなことを聞いたことがある。

核家族化したりで、身内の老いを直接、また長く体感することが亡くなった現代は、命の尊さを感じる機会を失ってしまっている、みたいな。

死にゆく様を周りに見せるのは尊いことだ、みたいな。

 

今回、せめてお別れに間に合ったのは本当に幸運だった。

会社員時代の祖母の葬儀も、コロナ禍での祖父の葬儀も行けなかったのは、私のこれまでの人生で、一つの悔いとして残っていたから。

 

また秋田行こう、と思い直せたのも良かった。

あの地には、まごうことなき、私のルーツのひとつがある。

 

 

10年前に買った喪服のアンサンブルは、某紳士服チェーン店で買ったもの。

店員に「葬儀に出たことがないのでなにも知識がなくて」と恥じたら、

「お幸せなことですよ」と言われたのが印象的で、今でも心に残っている。

 

昔仲良くなった70代のおばあちゃんたちが

「誰かが亡くなったら同窓会みたいなもんよ」と笑っていたのも鮮明に覚えている。

 

生きるための別れを得た気がした、秋田旅行となりました。