卵アレルギー
我が家の1年生長男は卵アレルギーっ子。 治療として自宅負荷をしていますが、それ以外は除去を継続。 もちろん小学校生活でも除去が必要です。 ありがたいことに、幼稚園では卵乳アレルギー向けの代替給食の提供がありました。 が、残念ながら入学した小学校…
少しずつも、恐らく確実に良くなっている、長男の卵アレルギー。 5歳1ヵ月に0.8gで症状発現してから一年。自宅での負荷は全卵炒り卵1.2gまで増量できた。 そして血液検査上も、かなりいい傾向が見られている。 www.milestone0123.net 最後の負荷試験は3歳9ヵ…
最終4歳8ヵ月の血液検査結果から、卵アレルギーに関してすっかり更新を忘れたままになってました(^^;) 直近2回、1年半分の検査結果と経過をまとめる。。 3歳9ヵ月での食物経口負荷試験の結果(実質0.4gで症状あり)に基づき、自宅で始めた市販お菓子による負荷…
卵アレルギーの5歳長男、アレルギー専門医の指導のもと、自宅での経口免疫療法として、卵を含む市販お菓子や炒り卵を摂取しています。 炒り卵は食感や味を受け付けないので週に一度程度、それ以外はほぼ毎日何かしらの卵を含むお菓子(データ上、鶏卵タンパク…
4歳長男、卵アレルギーに対する【経口免疫療法】を自宅にて実施しています。 www.milestone0123.net 卵ボーロひとつから始めて早一年。 2ヵ月ほど前から、全卵炒り卵に挑戦しています。 が、毎回嫌がられる… そして出てきた言葉がタイトルです。 「なんでた…
4歳長男、卵アレルギーの経過観察で「いい傾向を見せている」ことから、卵の摂取を自宅にて行うことになりました。 これまでの『卵の入った市販お菓子で摂取』から『本物の卵を摂取』へ。 アレルギー克服への道、、一歩前進です! www.milestone0123.net が…
3歳9ヵ月の経口負荷試験の結果により、市販のお菓子による自宅での経口免疫療法を始めた、卵アレルギーの長男。 www.milestone0123.net 卵ボーロ1粒から始まり、3粒まで増量しても症状発現等の問題がなく、血液検査の結果もいい傾向。 引き続き卵ボーロの増…
前回、3歳6ヵ月時点の血液検査で数値上の改善が見られた卵アレルギー。 www.milestone0123.net その後、3歳9ヵ月にて鶏卵の食物負荷試験を行いました。 www.milestone0123.net その結果、鶏卵タンパク含有量が明確に分かっている特定の卵ボーロを一日1粒摂取…
前回の血液検査から半年(卵アレルギー⑦参照)。ダニアレルギーへの感受性がめちゃくちゃあがって卵アレルギーも悪化し、愕然としたあの冬からは1年(卵アレルギー⑥参照)。先生曰く「3歳過ぎると季節変化に伴うアレルギー反応の変動は少なくなる」とのことで、…
初めての食物負荷試験後、季節変化に伴うダニアレルギーとともに悪化した、卵アレルギー(卵アレルギー⑥参照)。ダニアレルゲンが増えるという秋冬を越え、初夏を迎えどうなったかな、と3歳0ヵ月での血液検査です。相変わらず卵は完全除去の生活で、検査結果上…
2歳半、卵アレルギーの経過観察に行きました。初めての食物負荷試験から4ヵ月。完全除去を継続する毎日ですが、今回血液検査の状況が良ければ、再度負荷試験の実施を、というところ。 結果。 - 2歳6ヵ月(今回) ← 2歳0ヵ月(前回) Ig-E 2341 ← 832 卵白 96…
2歳を迎え、経過観察の血液検査に行きました。 前回、1歳8ヵ月時点から4カ月たち、経過がよければ、食物経口負荷試験の実施を、というところ。 少し、良くなりました。 - 2歳0ヵ月(今回) ← 1歳8ヵ月(前回) Ig-E 832 ← 1032 卵白 52.6 【クラス5】 ← 63.0…
前回、1歳6ヵ月の検査にて、卵アレルギーの状況がほぼ変わらないということから、食物経口負荷試験の実施を検討すべく、隣の市の病院へ転院になった息子。 初診時に再度血液検査をしました。 卵アレルギー 検査結果(※転院後) - 1歳8ヵ月(今回) ← 1歳6ヵ…
前回、1歳0ヵ月の血液検査で、卵アレルギーの悪化が分かり、卵の完全除去を継続。 半年スパンで経過観察しましょうとのことで、1歳6ヵ月での検査をしてきました。 卵アレルギー 検査結果 - 1歳6ヵ月 (今回) ← 1歳0ヵ月 (前回) 非特異的Ig-E 1129 IU/ml ← 109…
前回、0歳5ヵ月時点の血液検査結果にて、離乳食からの卵完全除去の指導を受けた後、 次回は1歳を目安に再検査とのことだったので、1歳の誕生日を迎えてから、採血に行ってきました。 卵アレルギー 検査結果 - 1歳0ヵ月 (今回) ← 0歳5ヵ月 (前回) 非特異的Ig-…
下記前半、乾燥肌①と内容重複しています。 息子は乳児湿疹がなかなかよくなりませんでした。 1ヵ月検診のころは顔の脂漏性湿疹が残っていましたが、 生後2ヵ月でロタウイルスの予防接種を受けに行った際、 主治医から「脂漏性湿疹よりも体は乾燥している」と…