すっかり新学期の生活になりましたが、小3・年長・2歳児のいる夏休み、とにかく食品の消費が早すぎました( ゚Д゚)
とくに、普段であれば『公園や宿題の合間に少し』程度のおやつがとにかくよく食べる。食べたがる。(インドア派のきみら、何もしてないだろうに、、)
ちょうど余っていた粉寒天があったので、ゼリーを作ることにしました♪
お味はこちらも未開封で残っていた、原液カルピス( *´艸`)
朝の片づけをそこそこに終えて、寒天クツクツ。
粗熱とって、冷蔵庫へ。
夏のおやつにぴったり!!カルピスゼリー!!
いつもお世話になる寒天は、寒天商品の有名どころ・伊那食品さんのもの。
作り方の小冊子が入ってて毎度毎度助かります。伊那食品HPのレシピサイトもめっちゃ充実しててどれもおいしそうなんですよ…!
基本の作り方を参考にしつつ。
うちのカルピスゼリーの材料はこんな感じで、、自分のための覚え書き。
・粉寒天 4g
・原液カルピス 150㏄
・水 600㏄
ちょい硬めかな?硬めだな?どうかな?寒天だしな??という仕上がり。もう少し水多めでもいいかなあ。もう好みの問題か。
ただプリンカップ4つと、400mlのタッパー1つでちょうどいい量感になるので、、しばらくこれで行こう。うちの冷蔵庫は小さい。
これまでも寒天やらアガーやらでゼリー作ってきたのですが、なぜか娘はゼリーが苦手。一方で長男はゼリー大好き。
長男は卵アレルギーのためプリンは制限があるので、ゼリーで喜んでくれるのは、正直かなり、嬉しい(お財布にも)。
手作りするにしても、材料が日持ちするのが助かりますね!紙パックのジュースと粉寒天と砂糖でOKという手軽さ。
ただ今年のこのカルピスゼリーは、娘もとても気に入ってくれました♪何度もリピして消費できてよかった~(だが寒天お徳用だったからまだ残ってる件)
余談ですが、実は粉寒天も原液カルピスも、実家の母上からの差し入れ品(仕送り…?)。
昭和感満載の贈り物ですが、正直カルピスをジュースとしてはあまり飲まなくて。。(単純に普段ジュースをあまり与えない、という意味で)(でも原液で作ったカルピスのほうがペットボトルのよりおいしいですよね!)
そんななかゼリーにすると、大人も子供もおいしく頂けてとてもいいですね!
夏といえどアイスが続くのはちょっと、、というときにも、罪悪感が過ぎることなく、
「おなかにも優しいしな?」「海藻だしな?」と謎の言い訳ができたりしますw
2歳をベビーカー昼寝させるために、昼12時に出かけては14時に帰宅するという毎日だった夏休み。
徒歩15分圏内で、図書館や中規模ショッピングモールで涼める場所を探す日々でしたが、一番暑い時間に、『子を寝かす』ただその目的だけに外出するのは正直むなしい。。
結局食品を毎日買い足しては、「なんで食品ロス出ないのww」みたいな状態でしたが、汗だくになって帰った自分が、もしかしたら最も、冷たいゼリーの恩恵に与っていたのかも知れません。
ようやく脱却できて、昼食後にお布団で寝かせてはグダグダする贅沢時間ができました。