2月のある週末金曜日。
少し前の強風の日から、鼻や喉の調子が悪化した長男5歳。
彼にはダニアレルギーがあるものの、症状はさほどひどくないので秋口からだましだまし過ごしているところ。また、スギアレルギーも数値が上がってきており、この春は注意して状態を観察しましょう、と主治医から言われています。
そんななかの悪化、ついに花粉症か、明日耳鼻科行かなきゃなぁ、と思いつつの夜更かし。
そろそろ寝ようかなぁ~と支度する様子を察し、甘えた次男がすり寄る。なんだよぅ~と腕まくら。寝顔かわいい。寝顔かわいいなぁ。寝顔。
ねがお……
……寝顔……熱くない……!!??
やばい、これ完全に発熱してる、と気付いた夜半。とりあえず夫(ゲーム夜更かし中)に報告。
寝苦しそうにしながらもなんとか迎えた土曜の朝。やっぱり熱い。測ると38.3℃。
マスク生活のせいか姉兄も風邪らしい風邪をひかず、本人の風邪も5ヵ月の頃に一度だけのまま、突発性発疹も罹患していない次男。
初めての発熱!!
コロナ禍での、発熱!!
ただ、鼻喉やられている長男と比べると、完全に熱だけの症状。高熱のせいかややお腹がゆるい感じもあります。食欲も普段の8割は食べられるので、問題は小さそう。
これは突発の可能性よな、、と土日は様子見決定。
ただ困ったのが、鼻炎症状のある長男。
ちょうどアレルギーの薬も切らしており、耳鼻科にはぜひ行きたいところ。
しかしながらコロナ禍です。家族に発熱者がいても診てもらえるのか、、
事前に電話相談して、他の患者さんとは隔離した状態での診察だったそうです(夫に連れていってもらった)。
さて発熱の次男坊。
この日、土曜は最高38.8℃まで発熱、最強甘え戦士になり、しんどさも相まって私のお腹の上から動いてくれません(※すでにBigオムツをはきこなすムチムチ1歳児13kg)
夕飯は夫と長女に、横たわったソファの上から指示を出して支度してもらうwwありがとう二人…おかず色々残ってて助かったわ…
熱の下がらぬまま翌日曜。まだまだ発熱37~38℃前後をうろうろ。日中は少し下がるものの昼寝を機に再発熱。
夜は最高39.6℃をマーク。食欲は少し落ちて6~7割ほど。
月曜朝は37℃を超えるくらい。まだ1歳なので許容範囲な感じもします。
長女の小学校の指針は「家族の発熱時は解熱後一日は出席停止」、長男の園も手元の文書に明記はされてないけど事実上出席停止のはず。
そして一番問題の休めない会社員の夫は……「家族に発熱等コロナの疑いがある場合は結果が分かるまで自宅待機」
まぁ、このご時世、絶対にコロナじゃないとは言い切れないけども。。
元気はあるからもう一日様子見てよさそうだけども。。
翌火曜が小児科休診だったこともあり、月曜のうちにいつものクリニックへ受診にいくことにしました。
もちろん事前に電話連絡。発熱外来としての受診です。
車で行くことを勧められましたが、アシのない私、ベビーカーと抱っこひもで伺います、と相談。するとやはり他の患者さんとの隔離のため、外の待ち合いで待つことに。
しばし待ち、、
完全武装した先生がやってきた。
どうぞ、と診察室に通され、カーテンしたり消毒したりとお手数をおかけしながらの問診。
「喉もそんなに赤くはないし、突発を含む一種の風邪と考えて、普通なら解熱剤出すので様子見ってところですが、、」→ですよねそう思ってました
「このくらいの年頃だと仮にコロナだったとしたら親御さんからの感染ですけど、特に問題なさそうなんですよね?」→元気です
「保育園行ってるならじゃあ一応検査しましょうか、ってところなんですけどね、うーん、どうしましょう??」→どうしましょう??
発熱だけ、少しだけ喉が赤い、咳はほぼなし(もともとむせやすい)くらいで、先生もほぼほぼ突発とお考えの雰囲気。
「まぁこれだけ熱が続いてるわけですし、親御さんがやっぱり念のため、心配、ということでしたらコロナの検査しますよ」
ちょっと悩みましたが。。
正直突発なり長男からの風邪は確定と思っていたし、一方で万が一これで家族の無症状感染が分かったら大事件だし、と思いが逡巡。。
でも、必要ない、と先生からばっさり切られたわけでもなく、むしろこのご時世だからこそ自宅での様子見やめて受診に来たわけで。
コロナ検査、お願いしました(ちなみにインフルは流行してないし、症状も熱以外ないから必要ないでしょうとの判断でした)
結果は陰性。
外の待ち合いにいるときに、先生が打って変わった軽装で呼び出してくれたのですぐ察しました(^_^;)いや、正直ほっとしたー。
結局、解熱剤だけ処方してもらい、
- 「熱下がって半日くらいして発疹でたら突発確定でいいと思う」
- 「熱のあるうちに発疹でたら受診を」
- 「5日以上熱が続いく場合も受診を」
と注意を受け、帰宅。
また夕方以降熱があがった場合に備えて、熱の低かった午後3時頃に入浴。
夕方少しだけ上がったものの、高熱はなく、
翌火曜も高くて37℃くらい。完全に解熱した模様。
食欲は5割ほどに低下。基本食べたくない、でも食べたいと口に入れた瞬間に食べたくなくなる、の繰り返し。
と思ったらきました、不機嫌!!!
昼寝から覚めた後、何をしても30分以上ギャン泣き状態。
ベランダで外の空気、もだめだったので、北風の冷たい中お散歩に。お茶とボーロだけ持って不機嫌にお付き合い。
幸い、家を出てすぐ、段ボールの持ち出し?をしてる人の姿に興味を奪われギャン泣き停止wなにそれww
その後ボーロをちびちび与え、『おうち帰ってもっとおやつ食べようね』作戦で帰宅できました。
そして入浴後、なんだかいつもと違うお肌の状態。乾燥のプツプツに似てるけど、お腹にまんべんなく出てる感じ。
そして翌朝、ぐわっと増えました発疹!
突発性発疹、確定です!!!
長女のときを覚えておらず(※長男はそれらしい症状になったことがない)、入浴後は分かりやすかったので写真を撮ってみた。一部抜粋、お腹部分です。
プツプツと、隣り合って広がる発疹。
お腹と背中に広がってました。
ピークから3日くらいですっかり消えたように思います。
育児書なんかでは「多くの子が2歳までにかかる病気で、赤ちゃんの初めての発熱になる」みたいな書き方をされてますね。
「3日くらいの高熱が続き、熱が下がってからの発疹と不機嫌」が症状の定番みたい。
我が家は長女が1歳1ヵ月、今回次男が1歳8ヵ月での罹患です。
長男は2歳までに数度の発熱はあれど、いわゆる突発らしい状態になったことはありません。
周囲のママさんに聞いても、意外と「突発やったことない」と仰る方が3割くらいいらっしゃる。「突発ナニソレ知らない」という強者もいた!
子育て支援センターのベテラン先生は「最近は突発やらない子が増えてるっていうよねー」と言ってました。
ちなみにずっと診てもらっている皮膚科の先生からは、「赤ちゃんの頃お肌のコンディション悪かったから気づきにくかったのかもね」と言われました。こんなんなったら気づきそうだけども。。
-------------------------------------------------
追記:
2歳3ヵ月で2回目の突発をやりました!
このときは発疹があまり強くは出なくて、この程度の発疹だったら気づいてなかったかも…!となりました;
----------------------------------------------
長男3歳間近まで通った総合病院の先生からは、
「高熱が出る以上ある種のリスクはあるから、うちの子やってない、とそんなに気にしなくていいんです」
と言われたことがあります。
うん。ほんとね。ひどくならなくて良かった。高熱はやっぱり怖い。
蜂窩織炎で入院したとき、隣のベッドの子が『突発だと思ってたけど川崎病疑い』になってたこともふと思い出しました。
卒乳もして、少し成長した次男。
体調不良後の不機嫌はしばらく続くだろうけど(そもそも常時不機嫌めだけどw)
健やかな寝顔に、一安心です。